| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
31
|
3
|
4
|
5
|
6
| ||
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
| |
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
|
21
|
22
|
24
|
25
|
26
|
27
| |
|
28
|
29
★女流義太夫演奏会8月公演
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
| ぎだゆう座 8月公演 納涼ゆかた祭 | |
| 公演日程 | 2011年08月01日(月) 〜2011年08月02日(火) |
|---|---|
| 時間 |
開場:18:30 開演19:00 |
| 演目内容 | 8月1日(月): 東海道中膝栗毛 赤坂並木から古寺の段 (とうかいどうちゅうひざくりげ あかさかなみきからふるでらのだん) 解 説:森江宏太 浄瑠璃:竹本越孝・竹本佳之助・竹本京之助 三味線:鶴澤三寿々・鶴澤弥々 まさか、義太夫で、あの『弥次喜多!』とお思いでしょうが、そのまさかの弥次喜多。とにかく面白い、思いきり笑える滅多にない義太夫です。基本、義太夫は悲劇なので・・・ 8月2日(火): 伊勢音頭恋寝刃 油屋の段 (いせおんどこいのねたば あぶらやのだん) 解 説:鶴澤津賀花 浄瑠璃:竹本越孝 三味線:鶴澤寛也 夏の夜に妖しくきらめく、名刀・青江下坂(あおえしもさか)を巡るお話。お紺の嘘の愛想尽かし、「身不肖なれども福岡貢」のかっこ良さ、刀に操られるかのようにくりひろげられる惨劇・十人斬りの段までを上演します(時間の都合で3、4人しか斬らないケド)。ご期待下さい。 |
| 会場 |
お江戸 上野広小路亭
TEL:03-3833-1789 (※ホームページ) |
| 会場住所 | 東京都台東区上野1丁目20-10 上野永谷ビル (※地図) |
| アクセス方法 | ■地下鉄銀座線『上野広小路』駅徒歩1分、A4出口すぐ ■JR山手線『御徒町』駅徒歩3分 ■都営地下鉄大江戸線『上野御徒町』駅徒歩1分 |
| 料金 | 前売1,000円 / 当日1,500円 ※ゆかたのお客さま500円 |
| お問い合わせ | 義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334 (月~金10時~17時・13時~14時休憩) メール: [email protected] サイト: http://www.gidayu.or.jp 上野広小路亭:03-3833-1789 |
| 外国人のための一日体験教室/1-day Workshop in English! | |
| 公演日程 | 2011年08月13日(土) |
|---|---|
| 時間 |
開演14:00
〜16:00(終了予定)
|
| 演目内容 | Sing the dramatic Gidayu ballads! Play the evocative shamisen! Wear spectacular kimono and kataginu! |
| 会場 |
Toyokawa Inari Bunka Kaikan 3F
TEL:03-3541-5471(10AM-5PM, Japanese only) (※ホームページ) |
| 会場住所 | Minato-ku Motoakasaka 1-4-7 |
| 料金 | 3,000 yen |
| コメント | Application/inquiries: [email protected] (English or Japanese) |
| 芸の真髄シリーズ第五回 京のみやび 京舞と一管の調べ | |
| 公演日程 | 2011年08月23日(火) |
|---|---|
| 時間 |
開演17:30
|
| 演目内容 | >居囃子「石橋」大獅子 笛:藤舎名生 小鼓:大倉源次郎 大鼓:安福光雄 太鼓:中川秀亮 地謡:梅若玄祥、ほか >二 地唄「玉取海士」 舞:井上八千代 笛:藤舎名生 唄と三絃:祇園甲部芸妓 >三 長唄「三曲糸の調」 笛:藤舎名生 唄:杵屋東成 三味線:杵屋勝禄 >四 義太夫:上方唄「もさ順禮」 舞:井上八千代 浄瑠璃:竹本駒之助、竹本綾之助、ほか 三味線:鶴澤津賀寿、鶴澤寛也、ほか 唄・三味線:祇園甲部芸妓 >五 手打「廓の賑」七福神 花づくし 出演:祇園甲部歌舞会 |
| 料金 | ※全席指定※ S席:12,000円、1等A席:9,500円、1等B席:7,500円、2等席:5,500円、 3等席:3,000円 |
| お問い合わせ | 芸の真髄制作委員会 |
| コメント | チケット完売 |
| 女流義太夫演奏会8月公演 | |
| 公演日程 | 2011年08月29日(月) |
|---|---|
| 時間 |
開場:18:00 開演18:30 |
| 演目内容 | >菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺入りの段(てらいり) ・浄瑠璃: 竹本越里(初舞台ー阪大の能研出身。辞書編集をしながら修行中。美形です。乞うご期待!) ・三味線:鶴澤駒治 >日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら) 渡し場の段(わたしば) ・浄瑠璃:竹本綾一(清姫)、竹本土佐恵(船頭) ・三味線:鶴澤寛也、鶴澤弥々 >奥州安達原(おうしゅうあだちがはら) 袖萩祭文の段(前)(そではぎさいもん) ・浄瑠璃:竹本友代 ・三味線:鶴澤友勇 >奥州安達原 袖萩祭文の段(後) ・浄瑠璃:竹本駒之助 ・三味線:鶴澤津賀寿 |
| 会場 |
国立演芸場
TEL:03-3265-7411 (※ホームページ) |
| 会場住所 | 東京都千代田区隼町4-1 |
| 料金 | 3,000円(学生2,000円) |
| コメント | 【主催】義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334 (月~金10時~17時・13時~14時休憩) メール: [email protected] |