| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
11
| |
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
★NHK教育テレビ 芸能花舞台
|
17
|
18
|
|
19
★第6回 はなやぐらの会
|
20
|
21
|
22
★定期演奏会
|
23
|
24
|
25
|
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
| 春麗卯月 日本の宴「女楽(をんながく)」 | |
| 公演日程 | 2009年04月10日(金) |
|---|---|
| 時間 |
開演18:00
|
| 演目内容 | 女流義太夫「三番叟」 土佐恵、寛也、駒治、ほか色々 |
| 会場 | 紀尾井(小)ホール |
| 料金 | 前売り:5,000円 / 当日:6,000円 / 学生:3,000円 |
| コメント | 企画演出の小川夏葉氏より。 「平成21年は今上陛下の御即位二十年、御成婚五十周年であります。 私共も謹んでお祝いプログラムを御用意いたしました」 |
| NHK教育テレビ 芸能花舞台 | |
| 公演日程 | 2009年04月16日(木) |
|---|---|
| 時間 |
開演14:00
|
| 演目内容 | 女流義太夫の世界をとりあげ、その魅力を紹介します。 女流義太夫の人間国宝として、揺るぎない地位と実力を誇っている、竹本駒之助さん。浄瑠璃が盛んな淡路島に生まれ、厳しい中にも厳しいことで知られる四世・竹本越路大夫の唯一の女弟子として基礎から徹底的にたたきこまれました。豊かな声量ときめ細やかな描写で人情の機微を余すところ無く表現するほか後進の指導にも尽力しています。今回は、竹本駒之助の芸と素顔をたっぷりと紹介するほか、女流義太夫の歴史と現状をひも解きます。 |
| 会場 | NHK教育テレビ |
| コメント | 女流義太夫の世界ー駒之助・津賀寿コンビの『野崎村』のツレ弾きに、寛也も並ばせていただきます。 4月から放送時間が変わります 毎週木曜日:昼14:00〜14:44 (再)日曜日:夜23:30~24:14 |
| 第6回 はなやぐらの会 | |
| チラシ |
※クリックすると大きく御覧いただけます。
|
|---|---|
| 公演日程 | 2009年04月19日(日) |
| 時間 |
開場:12:00 開演13:00 〜15:00(終了予定) |
| 演目内容 | >『菅原伝授手習鑑』寺子屋の段 竹本駒之助(人間国宝・賛助出演)、鶴澤寛也 ・お 話:三浦しをん(作家) ・聞き手:矢内賢二(国立劇場) |
| 会場 | 紀尾井小ホール |
| 料金 | 前売 4,000円 / 当日 4,500円(全席自由) |
| お問い合わせ | ・義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334 (月~金10時~17時・13時~14時休憩) メール: [email protected] ・オフィスはなやぐら メール: [email protected] FAX:042-401-8333 ・紀尾井ホール TEL:03-5276-4500 ・紀尾井ホールチケットセンター ※2月20日(金)より発売中 TEL:03-3237-0061(10時~18時 日・祝日休) |
| コメント | ☆竹本駒之助師匠が「寺子屋の段」を一段語ってくださいます。お話は、義太夫LOVEの作家・三浦しをんさん&国立劇場の矢内賢二さん(第5回のとき解説をしてくださり大好評)。はなやぐらの会初のホール公演、しかも紀尾井・・・。がんばります。ご期待下さい。 ☆10枚ほどの当日券を発売いたします。11時半より会場入り口にて。たいへん申し訳ありませんがご予約・お取りおきはいたしかねます。なにとぞご諒承くださいませ。 【主催】 はなやぐらの会(鶴澤寛也) 【協賛】 財団法人ポーラ伝統文化振興財団 【後援】 (財)日本伝統文化振興財団 (社)義太夫協会 |
| 後日談 | おかげさまでなんとか終了いたしました。たくさんのお客さまたくさんのお手伝いの方々、本当にありがとうございました_(._.)_ |