| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
☆ぎだゆう座2月公演
|
2
☆ぎだゆう座2月公演
|
|
3
☆笹子追分人形本公演
|
4
|
5
|
7
|
8
|
9
| |
|
10
★鶴澤寛也一門 第11回おさらい会
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
|
24
|
25
|
26
☆女流義太夫演奏会 2月公演
|
27
|
28
|
1
|
2
|
| ぎだゆう座2月公演 | |
| 公演日程 | 2013年02月01日(金) 〜2013年02月02日(土) |
|---|---|
| 時間 |
開場:18:30 開演19:00 |
| 演目内容 | >艶容女舞衣 『解説』 竹本越京、鶴澤賀寿、竹本京之助 『酒屋の段』 竹本越孝、鶴澤駒治 |
| 会場 |
お江戸 上野広小路亭
TEL:03-3833-1789 (※ホームページ) |
| 会場住所 | 東京都台東区上野1丁目20-10 上野永谷ビル (※地図) |
| アクセス方法 | ■地下鉄銀座線『上野広小路』駅徒歩1分、A4出口すぐ ■JR山手線『御徒町』駅徒歩3分 ■都営地下鉄大江戸線『上野御徒町』駅徒歩1分 |
| 料金 | 1,500円 / 前売1,000円 |
| お問い合わせ | 義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334 (月~金10時~17時・13時~14時休憩) メール: [email protected] サイト: http://www.gidayu.or.jp 上野広小路亭:03-3833-1789 |
| コメント | 東西東西、解説の付く女流義太夫若手の会!!義太夫節の普及を目指してまいりますので、奇数月の勉強会と同様、よろしくお願いいたします。(義太夫協会サイトより) 協力:永谷商事 ※寛也は出演しておりません。 |
| 笹子追分人形本公演 | |
| 公演日程 | 2013年02月03日(日) |
|---|---|
| 時間 |
開場:14:35 開演15:00 |
| 演目内容 | 演 目:吉窪美人鏡、藪鶯恋枝道『小磯が原の段』 出演者:竹本佳之助、鶴澤三寿々 |
| 会場 | 大月市民会館 (※ホームページ) |
| 会場住所 | 山梨県大月市御太刀2-11-22 (※地図) |
| コメント | ※寛也は出演しておりません。 |
| 女流義太夫 本牧亭を聴く会 | |
| チラシ |
※クリックすると大きく御覧いただけます。
|
|---|---|
| 公演日程 | 2013年02月06日(水) |
| 時間 |
開場:18:00 開演18:30 |
| 演目内容 | >お話:水野悠子(女流義太夫研究家) >御所桜堀河夜討『弁慶上使の段』(※昭和46年9月3日公演) ・浄瑠璃:竹本素八 ・三味線:鶴澤津賀昇 >伊賀越道中双六『千本松原の段』(※昭和39年2月13日公演) ・浄瑠璃:竹本素女 ・三味線:豊澤仙廣 |
| 会場 |
お江戸 日本橋亭
TEL:03-3245-1278 (※ホームページ) |
| 会場住所 | 東京都中央区日本橋本町3-1-6 日本橋永谷ビル1F (※地図) |
| アクセス方法 | ・銀座線『三越前駅』出口A10番より徒歩2分 ・JR『新日本橋駅』徒歩2分 ・JR『神田駅』徒歩7分 |
| 料金 | 参加費(資料代):1000円 |
| お問い合わせ | (一社)義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334 (月~金10時~17時・13時~14時休憩) メール: [email protected] SEIBI工房 [email protected] 050-5539-3347 |
| コメント | 主催:義太夫節保存会 制作:SEIBI工房 協力:(一社)義太夫協会 お待たせいたしました!復刻した女流義太夫の音源の中から、往年の演奏を聴いていただく「本牧亭を聴く会」第四回は、義太夫節保存会の主催となり、会場もお江戸日本橋亭にて開催する運びとなりました。永年の相三味線、素八・津賀昇の熱演と、弾き語りの大御所素女が、珍しく仙廣の三味線で語る貴重な演奏をお楽しみいただきましょう。 |
| 鶴澤寛也一門 第11回おさらい会 | |
| チラシ |
※クリックすると大きく御覧いただけます。
|
|---|---|
| 公演日程 | 2013年02月10日(日) |
| 時間 |
開演13:00
〜16:30(終了予定)
|
| 会場 |
新宿南口稽古舞台「ほり川」
TEL:03-3379-6563(当日のみ 11時〜) |
| 会場住所 | 東京都渋谷区代々木2-5-3 イマス葵ビル8F (※地図) |
| アクセス方法 | 新宿南口より徒歩5分 |
| 料金 | 無料 |
| お問い合わせ | オフィスはなやぐら: [email protected] |
| コメント | 寛也のところでアマチュアでお稽古してる人の発表会です。 新人さんから15年目の人達まで11番。 助演の太夫さんは、美声の竹本綾之助師匠、芝居気たっぷりの竹本土佐恵師匠、迫力の竹本越孝師匠、と女流義太夫の大人気の師匠方にお願いしていますので、おかげさまで毎回大入りとなっています。 もちろん無料、出入り自由。休憩時にはお菓子とお茶のサービス致します♪ ぜひお誘い合わせの上賑々しくお運びくださいませ。 |
| 後日談 | お天気もよくいい一日でした。なんと延べ90人近いお客さまがお越しくださり、ものすごい熱気! |
| 女流義太夫演奏会 2月公演 | |
| チラシ |
※クリックすると大きく御覧いただけます。
|
|---|---|
| 公演日程 | 2013年02月26日(火) |
| 時間 |
開演18:30
|
| 演目内容 | >伽羅先代萩『竹の間の段』 浄瑠璃:竹本越里(政岡)、竹本駒之助(八汐)、竹本京之助(沖の井) 竹本土佐恵(小巻)、竹本越春(若君)、竹本綾一(千松) 三味線:鶴澤津賀寿 >伽羅先代萩『御殿の段』 浄瑠璃:竹本友和嘉(淡路) 三味線:鶴澤友勇(淡路) >七福神宝入船 浄瑠璃:竹本綾之助(寿老人)、竹本土佐子(大黒)、竹本土佐恵(布袋) 竹本佳之助(弁財天)、竹本越孝(福禄寿)、竹本越京(恵比寿) 竹本越若(毘沙門) 三味線:鶴澤三寿々、鶴澤津賀榮、鶴澤賀寿 鶴澤弥吉、鶴澤弥々 琴胡弓:鶴澤津賀花 |
| 会場 |
国立演芸場
TEL:03-3265-7411 (※ホームページ) |
| 会場住所 | 東京都千代田区隼町4-1 (※地図) |
| アクセス方法 | ■地下鉄: 『半蔵門駅(半蔵門線)』1番出口より徒歩5分 ■地下鉄: 『永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線)』4番出口より徒歩8分 ■都バス: 都03(晴海埠頭―四谷駅)『三宅坂』下車徒歩1分 |
| 料金 | 3,000円(学生2,000円) |
| コメント | 【主催】(一社)義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334 (月~金10時~17時・13時~14時休憩) メール: [email protected] ※寛也は出演しておりません。 |