| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
|
2
★寛也一門おさらい会
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
|
16
|
17
|
18
|
19
★女流義太夫定例公演
|
20
|
21
|
22
|
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
| 寛也一門おさらい会 | |
| 公演日程 | 2007年12月02日(日) |
|---|---|
| 時間 |
開演13:00
〜16:00(終了予定)
|
| 演目内容 | 三味線のお稽古に来ているアマチュアさん達の発表会。 太夫さんは特別出演に綾之助師、越孝師、越春ちゃんの豪華版! |
| 会場 | お座敷ほり川 |
| 料金 | 無料 |
| コメント | おいしいお菓子とお茶つきです。どうぞみなさまお誘いあわせていらしてくださいませ! |
| 後日談 | 気持ちのいいお天気の中、おかげさまで大盛会でした。おいでくださった皆様方、本当にありがとうございます。 |
| 女流義太夫定例公演 | |
| 公演日程 | 2007年12月19日(水) |
|---|---|
| 時間 |
開演18:30
|
| 演目内容 | 『仮名手本忠臣蔵特集2』殿中刃傷: 竹本土佐恵・鶴澤駒治 判官切腹: 竹本駒之助・鶴澤津賀寿(国宝駒之助師の至芸を愛弟子津賀寿の三味線で) 年忘れ恒例 七段目一力茶屋場の段: ・浄瑠璃:竹本越道96才(由良之助)、竹本綾之助(お軽)、竹本越孝(平右衛門) ・三味線:鶴澤寛也ほか |
| 会場 |
国立劇場演芸場
TEL:03-3265-7411 |
| 料金 | 2,500円(学生:1,500円) |
| お問い合わせ | 義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334 (月~金10時~17時・13時~14時休憩) メール: [email protected] |
| コメント | 登場人物は、1人1役の「掛け合い」というスタイルです。カゲで細三味線や太鼓の下座も入り(みんな三味線弾きの若手が担当)賑やかで芝居のような面白さ。花に遊ばば祇園あたりの色揃い~♪本年最後の公演、お誘いあわせての賑々しいご来場をお願い申し上げます。 |
| 後日談 | 今年一番の大入り!ありがとうございました。ハプニングもありましたが師走恒例らしく、にぎやかに打ち上げることができました。タイトルに書き忘れましたが、本日はこれも12月恒例、NHKがなさっている障害者のかたの為のチャリティー公演となっております。お客様方のご篤志&楽屋の分を合わせ、今年も20万円を寄付させていただきました。寛也はこれが舞台納め。あとは稽古がいくつかあるだけです。 |