| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
|
11
|
12
★藤間寿美穂舞踊会
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
|
18
|
19
★女流義太夫定例公演
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
|
25
|
26
★西川みき舞踊会
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
| 藤間寿美穂舞踊会 | |
| 公演日程 | 2007年11月12日(月) |
|---|---|
| 演目内容 | 泣いた赤鬼: 朝重、寛也(三味線・胡弓)、弥吉 |
| 会場 |
国立小劇場
TEL:03-3265-7411 |
| コメント | 朝重師のすばらしい語り、寿美穂先生のきびきびした踊り、とても好評でした。鳴り物さんがたも「ぜひ再演しましょうよ!」と。 |
| 女流義太夫定例公演 | |
| 公演日程 | 2007年11月19日(月) |
|---|---|
| 時間 |
開演18:30
|
| 演目内容 | 『仮名手本忠臣蔵』(床本) 身売り:駒之助・津賀寿 勘平腹切(奥):朝重・寛也 道行:綾之助、他 |
| 会場 |
国立劇場演芸場
TEL:03-3265-7411 |
| 料金 | 2,500円(学生:1,500円) |
| お問い合わせ | 義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334 (月~金10時~17時・13時~14時休憩) メール: [email protected] |
| コメント | 年末恒例、忠臣蔵特集第1弾は駒之助師&朝重師と両巨頭出演!ぜひぜひご来場くださいませ~。やることなすこと、イスカ(鳥さんです、見たことないけど)の嘴みたいに食い違っちゃう悲劇のヒーロー勘平さん。 この人なんだかなあ・・・と思うけど、わが身を振り返ってみると、マジメに真摯に生きてるつもりなのに、なぜか人からは違う風に見られることが多い寛也。勘平さんと同じか?でもハラキリはやだなあ。 |
| 後日談 | 稽古の時、段切近くで涙がとまらなくなりました。一応ちゃんと弾きましたが。これはよく追善会でかけるような曲なのです。 |
| 西川みき舞踊会 | |
| 公演日程 | 2007年11月26日(月) |
|---|---|
| 演目内容 | 双面(法界坊):綾之助、寛也 |
| 会場 | 名古屋御園座 |
| コメント | 師籍60年記念舞踊会。60年ですよ~、お師匠さんと呼ばれるようになってから。ふぅ、すごすぎます。ますますお元気で素敵なみき先生です。名古屋は母方の祖母の出身地、寛也の4分の1は名古屋なのだ。 |
| 後日談 | 御園座での盛大な会でした。先生は1日目は新舞踊家元「芝千洲」として、2日目は西川流「西川みき」としての大変な2日間でいらしたと思います。帰りに名古屋駅のコンコースで大急ぎできしめん食べて帰る。 |